予定はやりたいことから!
- MAIKO YOSHINO
- 7月16日
- 読了時間: 4分
(この記事は5月5NewsLetterを記事を編集したものです)NewsLetter登録はこちらから

今あるおうちでもっと解放感のある暮らし MAIMYLIFESTYLELABO 吉野舞依子です。
子育て×おうちコンサルのモニターさん2件。5月から伴走して6月で無事目標達成されました!👏 ほんとに素晴らしいです。今日は終わった方のインタビューを。またそのことはおいおいNewsLetterで報告できたらと思います。 お二人に共通しているのは「片づける事に苦手意識がある」という事でした。
今やお片づけについては、いろんな資格もたくさんあって、ブームになってますよね。
お片づけの本もたくさん出ていることもあって、実はお二人ともよく片づけの本も読んでらっしゃいました。聞いたら10冊以上持っているんだとか!その道のプロなのかと思うほどです。
お片づけに悩みがあるのですから、ある意味うなずける話でもあるのですが、それだけたくさんの本をよんでいても、片付かないのはなぜだろう?
私自身お片づけというものに苦手意識はありませんが、仕事柄お片づけの本は何十冊と読みました。すると様々なノウハウの宝庫(笑)
これだけ本があってネットで調べればいくらでもそれなりの知識って手に入るなと思いました。
実はもう皆さんも気づき始めているのではないですか?
世の中にノウハウと呼ばれるものはあふれるほどにあって飽和状態にあるってことです。
私にご相談に来られる方の多くは考え迷子さんが圧倒的に多いと感じます。 ノウハウはいっぱい知っているのに、でも・・・
それは今必要なことは、知識ではなく、具体的にどう実行したらよいのか、そのプランニングとそれを実際にやり遂げる成功体験それを伴走してあげること。
例えば、お金を支払ってプロに片づけをお願いしたとします。いったんはすっきりと見た目片付いてしまうかもしれません。時間的な効率もいいかもしれません。
なのに、1.2カ月すると元に戻ってしまう、続かない。そう。もう一つ大切なこと。
淡々とアドバイスしても本人が納得感のある計画計画に沿っていないと、それは結局プロの独りよがりなノウハウになってしまうわけです。
自分の場合はそれを仕事としていることもあるので、ノウハウを本で読んでも、自分に必要なものとそうでないものを選ぶスキルがあるので、片付けに悩むという事はないですし、いざとなったら、プロにお願いすることだってあります。
自分の方針がしっかりしていれば、プロに頼んでも成果が発揮できますが、自分の納得感も方針もないまま、なんとなくプロにお任せでは習慣になっていかないというのが私の思う考えです。
私のコンサルではそれを一緒に作って成果を出してもらう事を目的としてサポートさせてもらっています。
実はモチベーションを保てる要因の一つにスケジュールの組み立て方もとても大切な要素です。
一つお伝えすると、まず一番に入れる予定はどんな予定になっているか?これが仕事とか、子どもの学校行事とか、モチベーションがUPする内容かどうか。
私は自分がやりたいことを真っ先に予定に組み込んでしまいます。仕事や息子の会議は二の次さんの次なんです。
え!そんなことしたら予定回らないじゃないですか?なんて勝手なお母さん(笑)そう思われる方もいるかもしれませんね。
命に係わること以外重要な事なんてさほどないというのが私の考え。だから、仕事や子どもの学校行事、会議、それが命にかかわる重要な事??そう思えばっていう事なんです。
今回の話でいえばお片づけを仕事のように苦しいものではなく、これを完成させたらって思うと、幸せな未来を想像してワクワクします。だから必然的に予定もしっかり入れるわけです。
かたづけのノウハウなんてさほど多くなくて十分。私のように仕事をするなら別ですが(笑)自分の家に必要なノウハウならさほど必要ないんです。むしろ自分が片付いた家でどんな暮らしがしたいのかワクワクする未来を想像してほしいなって思っています。
おうちの片付けの際はそんな発想でできるといいですね♪
そんなおうち×子育てパーソナルメニューも公開していきたいのですが、現在暮らしのハーブ実践講座絶賛募集中ですので、まずはそちらから是非♪
おうち×子育てのメニューも 徐々にできつつあります。 やりたいこと伝えたいこと満載ですがお楽しみに!
コメント