モチベーションのあげ方
- MAIKO YOSHINO
- 7月25日
- 読了時間: 4分
(この記事は5月のNewsLetterを記事を編集したものです)最新のNewsLetter登録はこちらから

今あるおうちでもっと解放感のある暮らし MAIMYLIFESTYLELABO 吉野舞依子です。
5月、須磨アルプスにハイキング行ってきました! ハイキングをしている人は良く考えかと思いますが須磨アルプスといえば六甲縦走路のスタート地点ともいうべき場所ですね。 馬の背が有名な場所でもあります。
海の真横からスタートし、鉢伏山、旗振山、鉄途中山、高倉山、栂尾山、横尾山、東山の7つの山を踏破するコースへ。
なぜか今ではお仲間からベテランの領域にさている私ですが、ハイキングは子どものころに親と尾瀬と言ってきて、30年以上遠ざかり、2年前義理妹さんから誘われのぼりはじめて、友人からグルメハイキングをおしえてもらい、息子と参加するようになって今に至ります。
仕事に山登りにボランティアにと駆け回っているのに、マイマイさんモチベーションいつも高くてすごいですね~。そんな時間あるんですか?って聞かれることがふえました。
モチベーションってあげるものではなくて、押し上げて受け取る感じかなって思ってます。
よくモチベーションが上がらないから動けない、っておっしゃられる方いますよね。モチベーションってあげるものかなあって思うんです。
モチベーションなんて何もしなければ上がるわけもなく、行動することで、楽しかったり、喜ばれたりして、初めて上がるものではないでしょうか?
私の場合 楽しいことが プライベート 喜ばれることが 仕事 という事になるのでしょうが、いまではmixなので、どちらも楽しいし、結果喜んでもらえることが多いからモチベーション上げてもらっている感じです。
逆にモチベーションが上がらない事を無理にやる必要ってあるのかなって思います。
この春からまちがくのコーディーネーターを息子と参加してさせていただいているのですが、生徒として参加したり、授業を企画するコーディネーター的な活動をしています。 まちがくについてはこちらをご覧ください。 https://machigaku.com/
そんな中でとある次世代型フリースクールを立ち上げた企業様の訪問があり、お話を聞いているうちに、今、学校教育のあり方が色々問われる時代。常に学校で求められる他人と自分との比較。大人主導の全体一斉授業と指導。そうした在り方に一番疲弊しているのは子供たちなのかもしれないと。
自分が自分らしく自分のために生きるのに誰かと常に比較される日常。楽しいと思ってやっていることに意味を求める大人たち。そんな親、先生、周りの大人。周囲からの見えないプレッシャー
実は日々の生活やあそびの中にもたくさん社会への学びの要素がたくさんあって本当は学びそのものはとても楽しく喜び溢れるもの
実は変わるべきなのは子どもではなく常に誰かと比べて子どもを見続けるそんな大人たちなのではないでしょうか?
息子が小学校の際支援級から普通級に転籍して過ごした5年間(二年生から支援級)そして高校から自立訓練と進んだこれまでの過程の中でたくさんの先生方とお話ししてきて子どもたちと話していてまさに自分が感じていたことです。
私も学歴や資格が大切だと昔は思ってきた人間。そうではないということを息子を通して学び、変わり、息子が自分で人生を作り始め いま、マチガクをとおして息子と様々な学びや企画できる機会がいただけたことはご縁だなと感じます。
よく質問受けるので書いておきますが、このまちがく活動は完全ボランティアです(笑)
言いたいことはお金だけじゃ図れない価値がある事もあるってことです。特に息子とのかかわりも大きいので参加しています。
実はこの考え方って日々の暮らしにも言えることだと思うんですね。仕事にも。
世の中好きな事ばかりでは生きていけない。確かにそうかもしれません。でも時代はそういう時代ではなくなってきているってことですよね。日常の生活の家事育児仕事こうしたこともとらえ方や考え方行動次第でいくらでも楽しくやりがいのあるものにしていけるのではないでしょうか?
暮らしの中にハーブを取り入れているのもまさにそんな一部です。
いつかやります。モチベーション上がったらやってみようかな。気が向いたらやろうかな。
そんな時は行動を起こさない限りやってきません(笑)まずは行動から。これにつきます。
難しく考えず行動すればいいだけのことだと思います。
そんなこんなで私の今月来月はパンパンのスケジュール。倒れたらえらいこっちゃ(笑)
なので、健康にも気を付けるモチベーションが自動的に上がるのであたりまえのことですね。
皆さんのモチベーションが上がる事ってどんなことですか?
是非考えてみてくださいね。素敵な夏休みをお過ごしください♪

コメント